企業が事業活動において使える資産のことを経営資源といい、クリニック経営にはこの経営資源が欠かせません。
一般的に四大経営資源と言われ、ヒト・モノ・カネ・情報の4つが該当し、これらの順番にも意味があります。
このページでは、四大経営資源についてそれぞれ項目ごとに説明しています。
四大経営資源を効果的に活用し、クリニック経営の基盤を強化する方法が学べます。
四大経営資源における項目の1つ、「ヒト」。これは業務に関わる人材のことを指し、クリニックの場合は院内で働くスタッフなどが該当します。
その他にも経理業務や財務状況について会計士や税理士に依頼することもあり、広告やホームページ制作を協力会社に外注にかける場合もあるでしょう。
これらの外部サポート人員も含めて、ヒトを資産と捉えることもあります。
開業医になったからには、経営者として「ヒト」という資産を上手に活かすことが大切になります。
すなわち、スタッフの教育や働きやすい環境づくりをすることや、外部の協力会社と良好な関係を築くことが必要です。
クリニック経営に関する業務はオーナーに集中しがちなため、スタッフの育成や採用などを含めた経営方針を相談できるようなコンサルも「ヒト」という資産として捉え、信頼できるパートナーが側にいると安心です。
クリニックにおける「モノ」とは、医療機器をはじめ事務用品や備品、物件などクリニックに関する全てのものを指します。
物件も高額にはなりますが、医療機器の中には費用が高くなるものもありますので、最初から購入するのではなくリース契約という選択肢もあります。
経理知識がない場合、購入して減価償却するパターンかリース契約にするパターン、どちらが経営上優位になるのか判断しづらいところだと思います。
このような試算も含めてアドバイスをしてくれる、ビジネスパートナーがいると心強いですね。
経営資源の「カネ」は、経費予算をどう配分するのか・どう活用するのかを意味しています。
クリニック開業において目指しているクリニックにしていくためには、すべての経費項目や見積もりを洗い出し、そしてそれらを実現するための資金調達を先に検討する必要があります。
自己資金に余裕がある場合を除き、クリニックの開業資金は銀行などの金融機関から融資を受けることが多いでしょう。
しかし、最初は多額の借入に抵抗を感じるかもしれません。ですが、事業を起こすということは、金融機関との取引がその後の信用に繋がります。
万が一開業後に経営状況が悪化した場合は、その時点で融資を申し込むより開業時の方が審査が通りやすいという傾向があります。
経営資源の内の形のない資産として「情報」が挙げられます。
この「情報」という資産を使いこなすことが情報収集と情報の有効活用になります。
例えばクリニック開業時は、診療圏調査や医療ネットワークといった情報データを駆使し、立地や物件選定・集患マーケティングに活用することができます。
その他に、医療業界や現場におけるリアルで正確な情報を入手するために、医療事情に精通しているコンサルと連携をとっておくと良いでしょう。
情報処理経験やスキル、能力によって大きく差がでるデータ活用方法。数値でしかないデータをどのように解析し、経営に活かすかは個人の裁量次第になり、一人だけの力だけでは難しい部分もあります。
そのため、医療コンサルなどの経営戦略のプロの力を借りることで、より強固で円滑な医療経営に繋がります。
大手の医療コンサルや支援年数の長い企業に依頼することで、公開情報だけでなく自社で蓄積した情報提供も期待することができるでしょう。
ウィルウェル
総合メディカル
東海企画設計
※Google検索で「クリニック開業 愛知」と検索した際に上位表示されている会社20社から 会社HPに「愛知県の実績を載せている会社」、「無料相談の記載がある会社」および「アフターサポートを明記している会社」の条件を満たす3社ピックアップ(2021年10月1日時点)